Zoom クライアントアプリは最新バージョンを利用しましょう。
遠隔授業で利用する Web会議システム「Zoom」に関するサポートページです。
Zoom のアプリは最新版を利用していますか? バージョン5.0以下を利用している方はアップデートしましょう!
(5月30日以降、ミーテイングに参加ができなくなります!)
Zoom アプリの利用が推奨です。公式のダウンロードセンターからアプリをダウンロードしましょう。
最新版 Zoom アプリのダウンロードは公式サイトから!
もし、偽物をダウンロードしてしまった場合は、以下を参考に対処してください。
遠隔授業で利用するZoomにログインするIDを事前に作成しておきましょう! What's New!!
スマホアプリの設定を通話料が発生しないようにしておこう。(例:iPhoneアプリ)
オーディオ設定を「インターネットの使用」にしておく。
通話履歴に「Zoom ビデオ」や「 Zoom オーディオ」と記録されますが、電話が使われているわけではなさそうです。
遠隔授業で利用するZoomミーティングに参加できることを確認しましょう! What's New!!
Tips
Zoom アプリに、大学以外のアカウントでサインインしていたら、サインアウトして切り替えましょう。
①[Windows]アプリ右上のアイコンが大学以外のアイコンの場合は、サインアウト
②[Windows]大学アカウントでGoogle サインイン
③[Windows]複数 Google アカウントを所有している方の場合は、アカウントの選択
①[iPhone]設定からアカウントを確認
②[iPhone]大学以外のアカウントの場合はサインアウト
③[iPhone]大学のアカウントでサインイン
(例:Windows デスクトップアプリ)
1.チャット
全員へチャット
会議に参加している全員に対してメッセージを送りたいとき
プライベートチャット
会議の主催者や参加している特定の人にメッセージを送りたいとき
2.画面共有
自分の発表資料の共有を求められたときなどに利用します。
3.手を挙げる(反応する)
先生に質問のある時には、手を挙げてみましょう。
[反応]から、「拍手」や「賛成」も表現できます。
4.全画面表示を終わらせる
メモを取ったり、手元の資料を見ながら会議に参加したいときに、Zoom の画面が全画面になっていたら、右上の[全画面表示の終了]か、[ESCキー]または、[画面をダブルクリック]で全画面を終了できます。
※ ただいま、準備中です。